理学療法

伸張反射part2

こんばんわ!
今日は昨日の伸張反射の続きを書いていきたいと思います!
昨日は錘内筋がなんの感覚を受容するのかまで書きましたので、その続きから行きたいと思います。
錘内筋ですが、
錘内筋は錘外筋にくっついていますので、錘外筋が伸張or短縮した感覚を受容します。
つまり、錘外筋(筋線維)が収縮したのを受容して、錘内筋線維も両端が収縮するわけです。
(これがα-γ連関 あとで)
まぁでも、伸張・収縮を筋肉に命令する神経細胞が必要じゃないですか。
その時に出てくるのがα運動ニューロンとγ運動ニューロン。
ちなみにα-γ連関のαとγはこれ。
この二つ、なんなのか。
α運動ニューロンとは錘外筋を収縮させてくれる神経細胞。
γ運動ニューロンは錘内筋を収縮させてくれる神経細胞です。
そう、錘外筋・錘内筋は別々の神経細胞に支配されています。
ので!錘外筋が収縮しただけでは錘内筋は収縮しません。
ただ、錘外筋・錘内筋ともに、求心線維は一緒です。
筋紡錘が筋の伸張の速さを受けると、1a群求心性線維は脊髄まで上行します。
脊髄まで上行した1a群求心性線維は脊髄内でα運動ニューロンにシナプス結合し、錘外筋を支配します。
また、これと同時に、γ運動ニューロンにもシナプス結合をし、γ運動ニューロンは錘内筋を支配します。
その後、α運動ニューロンは下行していき錘外筋(筋線維)の、
γ運動ニューロンは下行していき錘内筋線維を収縮させます。
このようにして、伸張反射は生じていきます。
1a群求心性線維はそもそもが、伸展されることで求心性線維の発射頻度を増大させます。
なので、筋が急激に伸展されることで、求心性線維の発射頻度が高まり、脊髄を介して同名筋の収縮を行うことになります。
それに対して1b群求心性線維は収縮されることで、求心性線維の発射頻度は高まります。
1b群求心性線維は腱紡錘が、筋収縮による張力発生を受容し、脊髄に上行していきます。
ご存知のとおり、1b群求心性線維は脊髄で抑制性に働きますので、下降してくるときには同名筋の抑制をします。
長くなりましたが、伸張反射についてはこのくらいです。
一から学びなおし、どこかでアウトプットするのは難しいと再認識させられました。
乱文になっていますので、ご質問などありましたら、お気軽にお願い致します。
では今日はこの辺で失礼します。

人気ブログランキング

読みおわったら、クリックお願いします^^


理学療法ランキング

健康と医療ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加