膝関節

半月板

こんばんわ!
今日は半月板について少し書きたいと思います!
半月板は内側・外側二つ存在しています。
内側半月板はよく、C型、
外側半月板は、O型、なんて言われたりします。
半月板はそれ単体で動くことはまずありません。
膝関節の屈伸に伴って、内側・外側半月板は動きます。
伸展時には、大腿骨顆は脛骨顆に対して、その最大の曲率半径で接触し、半月が2つの関節面間にしっかりと挟み込まれています。
それに対して、
屈曲時には、大腿骨顆は脛骨顆とは最小の曲率半径で相接するのみで、半月は脛骨顆部とはほんの一部分でしか接触はしません。
また、この2つの要因に加えて、側副靭帯の弛緩が組み合わさることで、安定性を犠牲にして、可動性を有利なものにしています。
なので、膝関節屈曲時のほうが半月板の可動性は大きいということになります。
さらに、
伸展時には、半月は半月膝蓋靭帯によって前方に引っ張られます。
(半月膝蓋靭帯は解剖学の教科書にはあまり載っていませんが、関節包内部を通って膝蓋骨と半月を結合しています。
内側半月膝蓋靭帯は内側半月板と膝蓋骨内側を、
外側半月膝蓋靭帯は外側半月板と膝蓋骨外側を結合するとされています。)

この半月膝蓋靭帯が緊張することによって、半月板は前方へ動いてきます。
この靭帯が緊張するのは膝蓋骨の前方移動によって伸張され、これが、膝横靭帯をさらに前方に引きます。
これに加えてPCLは伸展位で緊張するため、PCLの緊張とともに半月大腿靭帯も緊張し、外側半月板の後角が前方に引っ張られていきます。
反対に、膝関節屈曲時の半月板の動きですが、
屈曲時には内側半月板はその後角に付着している半膜様筋腱によって後方に引っ張られますが、反対側の前角はそれに付着しているACL線維によって前方に引っ張られます。
また、外側半月板は膝窩筋腱によって後方に引っ張られます。
内側半月板は半膜様筋腱とACL線維の拮抗する作用により、そこまで大きな可動性はありません。
しかし、外側半月板は膝窩筋腱のみのため、内側半月板に比べより大きな可動性を有しています。
教科書的にも内側半月板に比べて外側半月板の動きは倍、と記載されています。
ざっくりと膝関節屈伸に伴う半月板の動きを書いてみました。
半月板形成術後などで、深屈曲をしばらく禁止するのは、屈曲時の可動性がより大きいからなんだと思います。
今日はこの辺で失礼します。

人気ブログランキング

読みおわったら、クリックお願いします^^


理学療法ランキング

健康と医療ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加