皆様こんにちは
いまtwitterで
「アウトプットバトン」
が、流行ってるの知ってますか?
今回はそんなアウトプットバトンで流れてきた、
Tweetをまとまてみました!
目次
アウトプットバトンってなに?
アウトプットバトンを初めて聞く方もいるかもしれません。
アウトプットバトンは
ぎぶくん@寝ぼすけの味方(@gibkun1)さんからスタートしました。
《#アウトプットバトン ルール》
①今日自分が出会った学び、気付き、強く感じた衝撃、感情などを”自分の言葉で”アウトプット
②次にバトンを回す人を最大3人決めてメンションを付ける
③バトンが回ってきたら自分もアウトプットして次にバトンを回す人を決めてメンションを付ける
— ぎぶくん@寝ぼすけの味方 (@gibkun1) 2019年3月19日
ルールはいたってシンプルです。
自分の学びをTweetするだけなのです。
とても意義のあるハッシュタグだと思います!!
理学療法に関係するアウトプットバトン
さて、僕の仕事は理学療法士ですので、
理学療法・作業療法に特化したアウトプットバトンをまとめてみました。
運動器に関連するアウトプットバトン
#アウトプットバトン
腹筋下部への私の介入
下肢屈曲90°にしイスやこちらの足に乗せて、押しつけない指示のもと、骨盤を挙げて腹筋下部で後傾させる。
立ち上がり→立位完成の瞬間に尾てい骨を下げるように指示と誘導して腹部を促してます。@yuuissa さんぜひお願いします!— 狂犬 (@xx1746) 2019年3月22日
#アウトプットバトン
私の考える腰痛患者への考え方
下肢症状は腰椎が伸展側屈回旋により椎間孔が圧迫され生じている可能性が高いと考え、腰椎の可動性に介入する。ジョイントバイジョイントの考え方で股関節と胸椎の可動性を獲得し、そして体幹の安定性を獲得する!@YMurakami601 さんお願いします— Yuichi Isaji /PT理学療法士/Osteopathy (@yuuissa) 2019年3月22日
えっ、いきなり何?#アウトプットバトン
下肢の浮腫が強い場合、いきなり下肢をマッサージしないで、胸鎖関節付近や鎖骨周囲を緩めてからやるとより効果的!
もちろん運動療法で下腿三頭筋などの筋収縮も必要です(^^)/@passion_nakai さん
よろしく(笑)— 村上康典 (@YMurakami601) 2019年3月22日
なるほど、わかりました(笑)
横隔膜の呼吸での1日の消費エネルギーは60~80kcal。ビスコ3個分。カントリーマアム1個分。
COPD患者の1日の呼吸による消費エネルギーは480~720kcal。
健常人の7~10倍。効率良い呼吸がCOPD患者には必要#アウトプットバトン
では、@shinya15087394 さんお願いします。— 中井宏俊@兵庫県芦屋市西宮市を元気にする!情熱を持って全力で生きる理学療法士 (@passion_nakai) 2019年3月22日
#アウトプットバトン@PT89153365さんからバトンが回ってきたのでつなぎましょう
【一般的な呼吸パターン】
●胸式:腹式=2〜3:7〜8
●吸気:呼気=1:1〜2
※吸気の拡張は右>左
●吸気で寛骨前傾,肋骨後方回旋
呼気で寛骨後傾,肋骨前方回旋@therapistmasakiよろしく!— かじわら(理学療法士) (@kajikaji_pt) 2019年3月23日
#アウトプットバトン
腸腰筋は股関節の屈曲角度によって作用が異なる。・0-15°→股関節を安定させる
・15-45°→脊柱を安定させる
・45-90°→股関節を屈曲させる
腸腰筋の作用を考えながらアプローチしていく必要がある!
バトンを@ThanksDailylife@PT89153365
お時間あればぜひ!— 大川雅史@予防のための街づくり (@MASA01261122) 2019年3月22日
【筋肉を緩める時の考え方】
固い部位があれば、揉んだり、「脱力しましょう」という前に、使っていない部位を探してここを使えばこっちが緩むという関係性を構築する。ぶしつけながら@ysk_okb@satoru_a_pt
お二方にお願いします。— マサ/脳卒中片麻痺 動きの学習 (@masa_getup) 2019年3月21日
【脊柱の重要性】
四肢も内臓も、それらを支配しているのは脊髄から出る神経。症状の出ている部位の関連分節はどんな疾患であっても必ずチェックすべき。というありきたりだけど、意識してほしい内容。
次は@katalogpt@daichi_109@pt04spt
の3人にお願いしたいです!— 森川直己@予防的施術を広める (@morio33731) 2019年3月20日
#アウトプットバトン
「集合体の捉え方」
膝疾患の方に対して足部を評価するPTは多い。
足部が多くの骨でできており、衝撃吸収能があるから。納得。じゃあ、同じ
・多くの骨
・衝撃吸収能がある脊柱は?
評価してる?できる?
この辺に関して、@deeds_k さん@yasumitsu0724 さんの意見ほしいw— 月生個性なしセラピスト代表 (@moon_gecchan) 2019年3月20日
#アウトプットバトン
脊柱と膝の関係性をアライメントの観点から胸椎後弯位で固定される事によって上半身重心が膝関節の後方を通過。これより立位では膝関節周囲筋に余分な姿勢保持の筋収縮が必要に
結果膝に負担かかりやすくなってしまう。
次は@0yoshizawa10、@kenreha に伺ってみたいです!
— 澤田悠介@正しい動きと運動を指導する理学療法士 (@yuusukept) 2019年3月21日
#アウトプットバトン
2回目(笑)【脊柱の重要性その2】
肩関節疾患で脊柱を見るべき理由。
頸、胸椎の可動性が肩に影響するが、内臓も四肢の動きに影響する。
特に肝臓や胃など。
これらは胸髄支配。
だから胸椎見るべき。このバトン@masa_getup@Futako_LiFEPLuS
のお二人にお願いします!— 森川直己@予防的施術を広める (@morio33731) 2019年3月20日
脊柱で大切にしているのは
自律神経系の分布エビデンスが曖昧では?言われていますが、内臓機能の反応点はとても顕著に僕は出る事が多い
例えば、Th3の椎骨にマルアライメントで肺機能に障害が現れ易い@yoneryu_hcp @tatsu_musculer
脊柱で大切な事を教えてください pic.twitter.com/FKe1OOTuTe— よしざわ@日本で一番自由な施術家 (@0yoshizawa10) 2019年3月21日
#アウトプットバトン
【カイロの33基本原則からの学び】不調和を作り出している原因はイネイトフォースの伝達妨害である
私達はそれをOA等の病を脊柱の機能障害へと繋げていく
今回はそんな研究会仲間にバトンを次ぐ@moon_gecchan @yuusukept @morio33731
皆さんお願いします!— ユダ|Dowsers PT (@Intjs_Yuda) 2019年3月20日
#アウトプットバトン
TKA術後の自動・多動ROMに有意差はあるか?
答:術後の自動運動は機能改善に有効なため推奨。
PTによる他動運動の優位性は認められなかった(kim TK 2009)また批判的な報告も
→無理な膝曲げ屋にならず、他のことを!
バトンを@MASA01261122 @commuhase
お時間あればぜひ!— Koji@L型理学療法士の生存戦略 (@Koji63936300) 2019年3月21日
足根管症候群
脛骨神経がなんらかの原因で足根管内で生じる絞扼性神経障害。
足底の痺れ、痛み、圧痛などが出現。
足根管部のチネルサイン陽性。
内在筋の萎縮も認める。次はこの方々にお話していただきたいです#nakach_mito#ooen_daijiro
— のっぽさん(理学療法士) (@ptnoppsan) 2019年3月22日
基本的なことしか言えない
膝で有名なScrew Home movement
伸展+外旋を意識しがちだけど、
屈曲+内旋も大切これではOKCのみ
CKCでも相対的な大腿骨-下腿骨の関係性を評価する必要があるOKCで異常は膝、
CKCで異常は膝以外の影響を考える— お豆腐メンタルPT (@pt04spt) 2019年3月20日
高齢者の運動頻度について
2次予防事業対象者において、週2回、30分以上の運動をしている群はそれ以下のグループに較べ、歩行能力、生活空間が高い値を示す。
運動群が習慣的に行っていた運動がウォーキングである事も考慮に入れる。— さとる@迷子の理学療法士 (@satoru_a_pt) 2019年3月21日
#アウトプットバトン
【腰痛】
構造面、機能面、心理面、環境面全体を網羅的に把握しないと治療効果は半減する。
慢性痛でも仕事環境が主な増悪因子のこともある。次の方々に是非お願いしたいです!!@ysk_okb @SGM31214252 @SHONPU_
— Jun | 自己受容推進中 (@mixsawa714) 2019年3月21日
#アウトプットバトン
オステオパシーの4つの基本原則
身体全体を一つのユニットして捉える人間は自己(自然)治癒力を鼓舞することを主眼とする。身体の構造と機能は一体。合理的な治療は身体の調和、自己調節、及び構造と機能の相互関係の基礎的原理に基づいている@shinya15087394 さんお願いします— Yuichi Isaji /PT理学療法士/Osteopathy (@yuuissa) 2019年3月22日
機能評価の結果は、大きく3つに分けて考える
残存機能:障害されることのなかった正常な機能
障害機能:障害された機能のうち、回復が期待できる機能
損傷機能:障害された機能のうち、回復が期待できない機能
— だいじろうEBMをシェアするセラピスト (@ooen_daijiro) 2019年3月20日
運動器以外の理学・作業療法関連のアウトプットバトン
潜在意識を引き出す「香り」の効果
「嗅覚」はダイレクトに脳の大脳辺縁系に情報伝達します。大脳辺縁系はひとの本能や感情、さらに潜在意識にまで関わっています。
香りによって感情コントロールや、本音を引き出すのに役立つ可能性☆@ex9tru3dx7RF8GK さん、よろしく!
— ふみあき@PT_こころと身体の健康 (@ThanksDailylife) 2019年3月23日
#アウトプットバトン
良質な眠りに必要な脳のスイッチ
モノトナスの法則モノトナス(単調な状態)にすると脳は退屈になり、考える事をやめて眠くなる(例:高速道路)
寝る前の娯楽は頭を使わないモノトナスがオススメ
ミステリードラマ
退屈な本@kajikaji_pt さん
よろしくお願い致します(笑)— 未病改善セラピスト (@PT89153365) 2019年3月23日
【髭剃り作業分析】
・視覚要素として左右の認識があるか
・聴覚要素として音の識別ができるか
・触覚要素として髭剃りから伝わる振動がわかるか、毛が剃られる皮膚感覚があるか、剃り残しを識別できるか
・運動要素として顔面にリーチできるか、口唇周りを効果的に動かせるか— こばやん (@SHONPU_) 2019年3月21日
腸内環境について。
悪玉菌優位の腸内環境(体温が低いとなりやすい)では、
・発がん性物質を出す。
・免疫力が低下。
・食事でとった栄養を効率よく吸収できない。
・便など毒素が体にたまる(腐敗)
になりやすい。以下のお二人のを知りたいです^ ^@SHONPU@ptnoppsan
— 捉われないPT@独立目指す20代 (@kenreha) 2019年3月21日
#アウトプットバトン
【不整脈の覚え方】
各不整脈の特徴を丸覚えするより、各波形成分の異常が大まかに何を表すか理解した方が応用が効き、着眼点がシンプルになって判読が早くなる
細かい基準を覚える前に大雑把に理解する事が重要!@xx1746@shinrihataro
よろしければお願い致します— たんば 甲介 (@bananakyabi1221) 2019年3月21日
#アウトプットバトン
・大脳からのアウトプットの90%が同側の橋延髄網様体に影響
脳幹部の橋延髄網様体アウトプットが低下すると
・上部前面屈筋群の硬直及び拮抗筋抑制により伸筋群が抑制される
・下部後面屈筋群の硬直及び拮抗筋抑制により伸筋群が抑制される— はらだゆうと@スポーツカイロプラクター (@Futako_LiFEPLuS) 2019年3月21日
#アウトプットバトン
メラビアンの法則
視覚情報55%
聴覚情報38%
話の内容7%人は、見た目や声など視覚、聴覚情報に大きな影響を受ける。@aggaikaiさん、もし回ってきてなければ宜しくお願い致します!
— 原美行@全ての学びをアウトプット (@ex9tru3dx7RF8GK) 2019年3月23日
(技術を向上させる秘訣)
①上手い人を良く見る
②模倣する
③効果を検証する
④もう一度見返す
⑤上手い人に見てもらう
⑥日々繰り返す良ければバトン繋いでください@bananakyabi1221 @morio33731 @bochiwopt1 #アウトプットバトン
— 珍さん理学療法士(PT) (@chin3_RPT) 2019年3月20日
眠くて頭が回ってませんが…(副作用)
客観的に数値化出来るスケール、あまり特殊でないスケールで、定期的に評価しましょう。
2年に一回などの頻度を決めて、全国レベルの学会発表を続けましょう。
専門家として、社会に意見を表面出来るよう、実績を作って行きましょう。#アウトプットバトン— nyaotuma (@nyaotumama) 2019年3月20日
(技術を向上させる秘訣)
①上手い人の実技を体験する
②一緒に触ってもらう
③相手から違いをフィードバックしてもらう
④実践する
⑤確認してもらう
⑥継続は力なり良ければバトン繋いでください@nyaotumama @yoshiken_PT @kanna_w09 #アウトプットバトン
— ぼちをさん@オープン垢 (@bochiwopt1) 2019年3月20日
理学療法以外のアウトプットバトンまとめ
ダラダラしがちな時には5秒のカウントダウンを開始してカウントゼロになる前に動き出す。と決めておく。
ダルいと感じるのは動き出すまでの時間であって、実際に動いてみると楽だったりする事が多い。
バトンは次の人へ↓@1nukbig @RiryHappy @kaicho_order #アウトプットバトン https://t.co/umv6KjYVZo
— ぎぶくん@寝ぼすけの味方 (@gibkun1) 2019年3月19日
より多くのチャンスと巡りあえる人間とは「実力がある人」ではなく「勘違いさせる人」だ。
勘違いさせる人はまずインプレッションが高い。
それが多くのチャンスを…収まらないから続きは次のツイートで
バトンは次の人へ↓@sm_artistic0924 @cocatasu @teikoku_circus #アウトプットバトン https://t.co/I2IFyAFDI1
— ていくん/ラーメン1杯で会える人 (@1nukbig) 2019年3月19日
自分の嫌な経験を
他人にさせないようにする人は
「さすが苦労人」人にも同じことをする人は
「育ちが悪い」と言われてしまう自分が嫌なことは
相手も嫌なこと。経験をどう生かすか。
バトンは次の方へ↓@jirobedon @tsuru_1985 @shrykask
よろしくお願いします
— こか早朝とブログと本 (@cocatasu) 2019年3月21日
・言葉より行動。で、子に愛を示すべくドラえもんの映画を観に行きました。
・人間 vs 人工知能という図式にやや不安を覚えました。(ネタバレ失礼)
・世の混沌を、一見すると知能のような機械・ネットワークに帰する大人は増えるものと予測しております。@bing_tou さんへ#アウトプットバトン— じろべどん@元祖ハハブロガー (@jirobedon) 2019年3月21日
相手と共通点が見つかったらそれはとても嬉しいことだし、しっかり大切にする!
そうやって近づけたからこそ、
『相手が知らないこと』
を共有したらお互いが変わることができて、もっと素敵な関係になるなぁと感じた今日この頃#アウトプットバトン
回します!@_k0ba_ @mamemame_golf https://t.co/QbmvETWRTl— からっち軟らかく表現する人(唐澤俊和) (@ich_bin_tk) 2019年3月21日
自分と相手の関係
例え話になるけど2人で1つの円(ご縁)を作れるとすると、自分は半分をやりきることにこだわろうと思うそして残りの半分は
相手を信じてゆだねることにするバトン回します@hirohiro333 @ich_bin_tk https://t.co/za5mqvOM1M
— みっちゃん@のほほん♪お手紙屋 (@otegamiyanohito) 2019年3月19日
視覚、聴覚、もしかしたら嗅覚。人の感情を動かす手段は様々。だけど一方的なものではなく、相手の心構えや小さな反応の積み重ねでより感情が動く。相手の準備を促すことも一つの手段。当たり前なんだけどさ、今日の気づきはこれでした!
バトン、回します@otegamiyanohito @SHAKAIJIN_yuu https://t.co/BdhlUcXxb1
— Roco絶賛早起き (@lalalalucky430) 2019年3月19日
抽象化した言葉だから伝わる人がいる。
ただ逆に懇切丁寧にストーリーを含めたりして具体的に伝える事で相手の行動力に火を付けることだってできる。
だから発信に間違いなんてない。バトンは次の人へ↓@lalalalucky430 @kensmilyer0207 @izukoe_61 #アウトプットバトン https://t.co/umv6KjYVZo
— ぎぶくん@寝ぼすけの味方 (@gibkun1) 2019年3月19日
#アウトプットバトン
(3名まででは?)今日 発見した事なんですけど
サッポロ一番 味噌ラーメンに
ツナ缶 1個 丸々いれると
美味しい。
ツナオイルが良い@sasa_______haru @bananakyabi1221 @micky_0818amアウトプットバトン
お願いします https://t.co/U5IQnb32N1— ななな PT学生米倉奈々菜 (@jw71iOuehiB9BqN) 2019年3月21日
コンコルド効果
自身がかけた費用-時間の分だけ
利益を回収したい気持ちが働くこと。恋愛でも起こる
クズな人ほど依存を高めさせ
これだけ尽くしたんだから、となる損切り大事よ@kookii89 @bananakyabi1221 @kitanoace_ @jw71iOuehiB9BqN
バトン、お願いしますん
— あんじぇPT学生.統合医療 (@kanna_w09) 2019年3月21日
今日誰かに価値を提供出来た??
会った人からの言動が答えだったりもするよ!?
振り返ってみよ
※リプ時はメンション外してね
バトンは次の人へ↓@kuupare1220 @snsdtaeyeon18 @kusurino_ouchi #アウトプットバトン
— ショウタ@筋トレ5日目 (@watasho310) 2019年3月19日
自分の気持ち次第でどうにでもなる。朝寝坊して、なぜ起こしてくれなかったのかと、怒りの感情になるより、自分がなぜ起きなかったかを考えたら、すぐ次の行動に移せるよね!
リプ時はメンション外してね
バトンは次の人へ↓@abechan_0521 @omame057 @watasho310 #アウトプットバトン
— けんちゃんライフ・イズ・ストーリー (@kensmilyer0207) 2019年3月19日
【どんな機会を作れるか】
自分が誰かと過ごす時、相手にどんな機会を作れるのかを意識したい。
自分の想いを話すと、自分で大切な事に気付く。
私はそれを知ってるから、多くの人と関わり色を使い、気付きの機会を作っていこう。
バトンを回します!@Y0uKah @mo__tty #アウトプットバトン https://t.co/iJ6AoQSEHm
— あさみん@色の姐さん (@asamiyokoyama) 2019年3月20日
【チャンスをつかむために】
チャンスは突然、なんの前ぶれもなくやってくる。
突然やってきたチャンスをつかむためには、前もって心の準備をしておくことがだいじだ。
そうすれば、チャンスに気づくことができ、チャンスをつかむことができる。バトン回します@asamiyokoyama @tanuki052 https://t.co/pk51v1fDHv
— おばっちひよこじるしのはーとさぽーたー (@hirohiro333) 2019年3月20日
おしまい
さて、ただただ、引用させていただきました笑
学習にはアウトプットが一番よいとされています。
これを考えたぎぶくんは天才
これからも多くの人にバトンがつながるといいな、
と思います。
※ぎぶくんにはまとめることのご了承を得ています。
ただ、Tweetを引用させていただいた方全員の了承は得られていませんので、
もし載せることを不快に思う方がいましたら、ご連絡ください。