膝関節

膝の痛み-症状・原因・解決方法

どうも皆様こんにちわ
わらぴぃ(@ptblogpt)です!

本日は膝の痛みについてです!

KOAでなくても、一度は臨床で経験したことあると思います

その痛み放っておいてよくなるのか?

ならないのか?

気になりますよね

 

なので、

「膝が痛い!!!」

って人が来たときの参考になるように書いていきますよー!

膝の痛みの原因

まずは膝の痛みについてです

変形性膝関節症については以前書いたので、

そちらを一読ください

変形性膝関節症-どう評価していく?どうも皆様こんにち 今回は変形性膝関節症をどう評価していくのか? について書いていきたいと思います 膝関節で大切なのはスクリューホ...

 

当然膝の痛みにはどうにもできないものがありますが、

「膝が痛い人は全員手術しているか?」

と考えた時に、そうでもないと思います。

 

理学療法でもよくできる膝痛はたくさんあります

 

筋筋膜性疼痛による膝の痛み

まずは筋筋膜性疼痛についてです

膝の周りには多くの筋が付着しています

大腿四頭筋にハムストリングス、鵞足…etc

これらが痛いってことも大いにあります。

 

特に成長期にスポーツをやっていると、

“オスグッドシュラッター病”

なんてよく聞くと思います。

 

これだって膝痛ですが、

よくできますよね

 

オスグッドシュラッター病

基本的には大腿四頭筋ばっか使うことで、

脛骨粗面に痛みが生じます

脛骨粗面に膝蓋腱は付着していますから

 

僕が大切だと思うのは、

スクワットを正しくできるか

に尽きるのではないかと考えています。

 

綺麗なフォームでできるスクワットは、

大腰筋や大殿筋・中殿筋の活動が必要とされます。

 

大腿四頭筋、特に大腿直筋の活動を抑え、

如何にスクワットができるか、

だと思います。

 

大腿直筋のストレッチもしないとよくなりませんけど。

 

ジャンパー膝

これもオスグッドシュラッター病と同様だと考えています。

痛みが出るのは膝蓋骨の下

脛骨粗面付近に出ます

 

そうなるとオスグッドシュラッター病と同じように、

脛骨粗面にけん引力が加わり、

疼痛を誘発します。

 

オスグッドシュラッター病でも書きましたが、

スクワットが基本です

 

ただ、その場でスクワットが出来ても、

動作で同じような姿勢が取れないと意味がありません。

 

これが、いわゆる

股関節が使える

だと、解釈しています。

 

スポーツを診ていると、

股関節をもっと使え

っていう人がたくさんいます。

 

股関節使えってなんだよ

とか思いますけど、

僕の解釈はスクワットが正しくできて、

動作に反映されていること

だと思っています。

 

なぜ大腿四頭筋優位になるの?

ここからはがっつり私見です

 

よく大腿四頭筋ばっか使わせてんじゃねーよ

とか臨床で言われません?

 

じゃあどうするのか教授してくれよ

とか思いますけど

 

まず、大腿直筋は二関節筋です

二関節筋は関節モーメント発揮に使われます

じゃあ大腿二頭筋長頭はどうなのよ?

ってなりますよね?

筋の生理学的特性として、

 

筋-張力曲線がありますね

これは、伸張位にある筋群は収縮を得られやすいとされています

 

ここから先が、アライメント評価になります。

多いであろう、

 

骨盤後傾位の姿勢では大腿直筋が伸張位、

大腿二頭筋長頭は短縮位にある為、

大腿直筋を使いやすい=股関節が使えない

 

になるのだと思います。

 

あくまで、一個人の意見です

 

神経原性疼痛による膝痛

次は神経原性疼痛です

膝で問題になるのは、

伏在神経の絞扼です(ハンター管症候群)

 

伏在神経は内転筋管、

と呼ばれる部分を通行しています。

この部位では内側広筋と大内転筋が関与します

 

両筋群のstiffnessが存在していれば、

伏在神経が絞扼され、膝に痛みを出します。

 

ただ、この疼痛の鑑別は難しいので、

半月板性や筋筋膜性疼痛などが除外され、

それでも痛みが残存している場合に、

ハンター管症候群を疑うべきです。

 

伏在神経と膝痛の関係

ハンター管症候群は内側広筋と大内転筋のstiffnessに起因すると書きましたが、

伏在神経膝蓋下枝と呼ばれ、

論文では、縫工筋の関与が示されています

 

伏在神経膝蓋下枝には破格があり、

4種類の走行があります。

その中の一つに縫工筋を貫通するものがあります。

 

こういった場合、伏在神経膝蓋下枝の絞扼は生じやすいと思います。

伏在神経膝蓋下枝の走行について

 

膝蓋下脂肪体による膝の痛み

さて、最後が、膝蓋下脂肪体による痛みです

これは過去に何度も書いていますので、

読んでいただいたこともあるかもしれません。

 

基本的には膝蓋下脂肪体が最も疼痛を受容します

その為、膝蓋下脂肪体がなぜ疼痛を受容するようになったのか、

アライメントから評価・治療を行っていく必要があります

 

膝関節の機能-解剖学・運動学から膝関節の捉え方・治療-今回は僕が膝を診るうえで大切にしているいくつかを紹介したいと思います。 すべてを紹介しきれませんが、少しでも臨床の一助となれば幸いです...

 

おしまい

膝の記事を書くたびに書いてますが、

 

「変形あっても痛みはない、

変形があるから痛みが出るわけではない」

 

ってことを皆様にもご理解いただきたいと思っています。

 

同じように、

 

「筋力低下が痛みの原因ではない、

筋力低下は二次的なもの」

 

 

という理解もしていただけたらと思います。

 

組織学の同定から力学的に考えていく必要があります。

短絡的に、筋トレ・変形しているから痛いんですよ

 

ってしたくありません。

 

評価して考えられる可能性を消していって、

それでも残ったなら、変形による痛みだと思います

人気ブログランキング

読みおわったら、クリックお願いします^^


理学療法ランキング

健康と医療ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加